10/25(土) 第2回 琉大iTecフェスタを開催します! 

※10/3(日)申込再延長

琉球大学総合技術部(愛称:琉大iTec)は、令和5年10月に琉球大学の技術職員を集結して発足した技術支援組織です。日頃は沖縄県内の各琉球大学関係施設において、主に教育・研究を様々な技術により支援することで琉球大学を支えています。 

本イベント「琉大iTecフェスタ」は、地域の小学生やその保護者の方々に、日常生活では体験できないような「技術」や「科学」のおもしろさに触れてもらうことで、科学技術に関する知識の普及啓発に寄与し、次世代の科学技術を担う子供達の育成につなげることを目的としています。 
(参考:https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/63012/) ※前年度開催時の様子 

1.日 時 :令和7年10月25日(土) 13:00~16:30 (12:30より受付開始) 
2.場 所 :琉球大学(千原キャンパス)亜熱帯島嶼科学拠点研究棟周辺 
3.対 象 :小学生 
4.参加費 :無料 
5.体験定員:親子100組(事前申し込み) 体験のお申し込みは8月末より案内予定 
6.内 容 :以下のとおり 

※【申込期間:2025年8月29日(金)~2025年9月26日(金) 10月3日(金) 10月12日(日)】 
10月中旬に受講決定者のみにメール連絡いたします。 
連絡がなかった方は次の機会にお申し込みください。 

体験イベント一覧 ※フリー参加のイベントはイベント間の空き時間にご覧いただけます。 

ネイチャー&アグリアドベンチャー 
沖縄の自然や畑から生み出される芸術品展示、植物を使った工作、ワイルドなヤギとのふれあい等体験できます。沖縄の畑・森林・海・西表島!?の生き物や植物に出会う冒険の旅へようこそ! 

超低温実験体験 
−196℃の液体窒素とは!?その正体は空気???  
いろんなものを凍らせて実験してみよう。 

キッチンで身近な食べ物のDNAを取り出そう 
お家にあるモノ(調味料や調理器具)で、野菜や果物から生命の設計図(DNA)を取り出してみよう。 

顕微鏡で見るミクロな世界! 
目に見えない小さな世界を、顕微鏡で一緒に見てみましょう 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(ホバークラフト) 
モーターとカップを使ってホバークラフトを作ります。 
「気圧」って何だろう?を遊びながら勉強しましょう! 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(ミラクル万華鏡) 
不思議な光の実験室!紙コップと偏光板を使って万華鏡をつくってみよう。 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(まわりつづけるコマ) 
電磁石を利用したまわりつづけるコマを作製します。 
まわりつづけるコマを通して電気と磁石について学びましょう。 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(電気工事体験) 
電気工事用工具を使用して、7色に光るLEDを点灯させる回路を作ります。 
電気工事の体験を通して電気の流れる仕組みを学びましょう。 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(折り紙建築) 
一枚の紙を、切ったり・折ったり工夫すると3Dの立体的な形ができあがる! 
ケント紙を使って、飛び出す絵本のような「折り紙建築」を作ろう。 

親子で楽しむ!ものづくり工作教室(合金を溶かして風鈴づくり) 
鋳物砂(いものずな)で作った型の中に、溶けた合金(比較的低融点の金属)を流し込み風鈴を作ります。
歴史ある鋳造(ちゅうぞう)技術を学び、金属を加工しよう! 

※お申し込みは8/29(金)開始 ~ 9/26(金) 10/3(金) 10月12日(日)〆

申込フォームQRコード

9/10(水) 申込期限追記、受講決定者へのメール送信日修正(9月→10月)